リンクユニット上




2014年8月24日日曜日

長い人生で子供を助けるのは、幼児期のケア

 前回書いたように、幼児期の強いストレスで、心身の発達が阻害されることはわかりました。そうしたストレスから子供を守る方法は?

 現代科学の結論は、簡単です。子供の声に応えること、抱きしめること、気持ちを汲み取ってやることです。

■ストレスの影響を消す、親のケア

 まずは、ラットの実験から。
 実験用の子ラットに実験の処置をすると、子ラットはストレスを受けて、大量にストレスホルモンが分泌されます。ところが処置の後、母ラットが近づいて、なめたり毛づくろいすると、そのストレスホルモンが急激に下がったといいます。
 ただ、母ラットの行動には個体差があり、子ラットにケアをする母ラットも、全く関心を持たない母ラットもいました。
 
 マギル大学の研究者はこのことに興味を持ち、成長した子ラットを比較する実験を行いました。その結果、
「どのテストでも高LG(ケアを受けた)グループの子ラットが良い結果を出した。迷路を抜けるのもうまかった。より社会性があった。好奇心も強かった。攻撃性が低かった。自制がきいた。より健康で、長生きだった。」(p.67)

 個人的には、ラットの自制心をどうやって測定したのか興味がありますが…(笑)。親子の組み合わせを変えて実験しても、同じ結果に。
 ケアを受けなかったラットは、不安感が強く、攻撃的で、迷路などの記憶が悪かったそうです。

 人間の赤ちゃんでも親のケアとストレスホルモンの関係を調査したところ、言葉をかけたり抱きしめたりすることでストレスホルモンが減少することが確かめられました。
 人間の場合、そうしたケアは、成長後にどのように影響するのでしょうか。

■愛着関係と、子供の未来

 ミネソタ大学の研究者は、267人の妊婦を選び、その子供が生まれた時から数十年にわたって追跡調査しました。母親の子供へのケアと、「愛着関係」がどのような影響をもたらすかを調べたのです。

 愛着とは、特定の人間との精神的な結びつきを表す用語で、アタッチメントとも言います。大雑把に言えば、子供が親を信頼し、甘える関係。お母さんにくっつきたがったり、離れることを嫌がったりする子供を見たことがありますよね。

 母親が、子供が泣いたり声を出したりした時に、抱き上げたり声をかけたりして、子供に応えた場合、良好な愛着関係を形成しました。
 逆に、親が子供の声や行動に反応しなかった場合には、こうした愛着形成は弱いか、見られなかったとのこと。
 研究者は親のケアと、子供の愛着行動、その後の人生を追跡調査しました。その結果。

「多くの子供のケースで、満1歳時点での愛着関係が、その後の人生を広範囲にわたって予測できる指標となっていた。愛着の安定した子供たちは、人生のどの段階でも社会生活を送るうえでより有能だった。」(p.74)

 実験を知らない教師たちに、学校での行動や学力などを評価させました。わずかに例外はあるものの、愛着関係の良好な生徒の方が、生活態度も学習態度も良好でした。学力についても同様の結果が出ています。

 それどころか、
「子供たちの高校生活を追ったところ、どの生徒がきちんと卒業するかを予測する際に、知能検査や学力テストの得点よりも、幼少期の親のケアに関するデータの方が精度が高かった。(中略)精度は77%だった。つまり、子供たちが四歳にも満たないうちに、誰が高校を中退するかを8割近い確率で予測できたことになる」(同上)
 267人は母数として少ない感じもしますが、77%というのは、十分すぎるほど明確な結果です。親が幼児の声や行動に適切な反応を返す、というケアが多いか少ないかが、学歴と関係していることは間違いなさそうです。

 ストレスホルモンから守られたせいなのか、信頼関係そのものが良い作用をしたのかはわかりません。ただ、きちんとケアを受けて、愛着関係を形成した子供たちのほうが、社会で能力を発揮できるのは確かなようです。

 子供の能力を発揮させるには、子供の感情をくみ取り、言葉やスキンシップで返してやること。それが、現代科学による結論です。

■低所得の連鎖を避けるために

 この調査の結果を受けて、アメリカでは一風変わった低所得者の援助が始まったそうです。
 よく言われることですが、低所得者の子供は、十分な教育を受けることができなくて、同じように低所得者になることが多いのです。
 これまでの援助は、いかに低所得の子供たちに教育を与えるかでした。しかし、教材や教師によるケアは多額の予算が必要ですし、親が教育を与えるにはその能力が足りません。

 しかし、子供のいる親にケアの必要性と方法を教えることは簡単にできます。ケアも愛着関係も低かった低所得者家庭の親たちが、わずか数回の指導で子供の声に応えるようになり、良好な愛着関係が築けるようになったと言います。
 こうして育っていく子供たちは、ケアから獲得した性格の強みを生かして、低所得者から抜けだしていくだろうと期待されています。

 また、アメリカでは伝統的に子供は子供部屋で放っておくことが多かったのですが、こうした調査の積み重ねによって、放っておく育児はだんだん減っているそうです。

■親が子供に与えてやれるもの

 ここから感想。

 ストレスホルモンの悪影響もさることながら、親がきちんと応えることが社会的な訓練にもなっているのではないかと思います。子供は親の姿を見て成長するわけで、人が呼んでも泣いていても無視する親を見ていたら、社会性が育つわけはありません。

 日本でも一時、欧米の影響で「泣いても放っておく」方が良いとされたことがあります。
 一人で泣いて耐える方が鍛えられる、と考えられていたのですが、いまや迷信であることがわかりました。
 モンテッソーリ教育でも言うように、子供は大人とは別の生き物。大人を鍛えるように子供を鍛えても、成果が出るわけではないのです。

 子供の時代を大事にしてやること。
 赤ちゃんが泣いたら抱き上げてやること。
 子供が喜んだり、悲しんだりしたら、一緒に喜んだり悲しんだりしてやること。

 その気になれば誰でもできることですが、親が子供に与えられる、大きな財産です。


■もし不幸にして、幼児期に十分にケアをしてやれなかったら

 それでも、人間は変わる力があると、著者は言います。自制心、楽観主義、やりぬく力などを身につけることで、人生を変えられるとのことです。


0 件のコメント:

コメントを投稿